

◉一般の人が参加できるの⁉︎
参加できます!
入札に参加するには「資格」が必要ですが、入札委員会が全省庁統一資格を取得しているので、入札委員会の取引先として、皆様はお仕事をすることが可能となります。
-1024x576.jpg)
適材適所な仕事の獲得方法
元請けには元請けの仕事、下請けには下請けの仕事、デザイナーにはデザイナーの仕事、プログラマーにはプログラマーの仕事、ライターにはライターの仕事、それぞれが適材適所で仕事の獲得方法があるかと思います。あなたはこれからあなたを通じて官公庁と質の高い仕事ができるチャンスを運べる人材になる、そんなお話しをさせていただきます。
営業には思われない!
例えば、
「航空自衛隊が『自衛隊員募集のポスター制作』の入札を出しているので、よかったらお引受けしてみませんか?」と、このように誘われたら、相手はあなたを「官公庁の仕事を持ってくきてくれるありがたい存在だ!」と、映るように思いませんか?
そうなんです。実際、入札のお話しを持っていくことができると、営業されてるとは思わないし、本当に多くの人に喜んでいただけます。
とはいえ、仕事が難しそう…
実際の業務は、
その業界のプロの先生たちであれば「実務で困る」ということは、あまりありません。
が…。
やはり、「入札」や「公告」や「仕様書」といった単語も中身も難しく感じるので、敬遠されがちです。
だって、
暗号並みの膨大な文字数で書かれていて、私たちも最初にその暗号をみて、心が折れそうになりましたから(笑)
なので、私たちはその中身をわかりやすく伝えて、クリエイターさんたちに喜んで仕事を引き受けてもらって、仕事仲間を増やして、私たちも成長していこう、という気持ちでいることが大切だと考えています。
よし、ちょっと話し聞いてみるか!
そう思っていただけた方はぜひ!この先を読み進めてみて頂けたらと思います。あなたの仕事の役に立つ情報があるかもしれません。
それでは、
実際の案件を元にその心の折れそうな(笑)「公告」や「仕様書」などを解説していきます。
◉実際の仕事の進め方を公開
大麻乱用防止に関するウェブ広告の掲載案件
実際にあった「ウェブ広告用動画の縦型SNS広告への掲載」という入札情報です。実際の公告、説明書、仕様書、補足説明書をダウンロードできます。
-1024x576.jpg)
-1024x576.jpg)
-1024x576.jpg)
書類のダウンロード!
実際に【入札公告】【説明書】【仕様書】などをみてみてください。
…
これは慣れていないと「そっ閉じ」したくなるレベルですよね(笑)私も同じ気持ちで活字をみてアレルギー反応起こしていました(笑)要領を掴むと、こんなことが書いてあるんだなって読み解けるようになるので安心してくださいね。
1) まずは公告を見る
公告とは「こんなお仕事を募集していますよ」と公に知らせる情報のことです。どんな入札の資格を持っていれば参加できるのか、そして、どこの会社がどんな仕事をいつまでに終わらせ欲しいか、などが書いてあるのが公告です。
2) つぎに仕様書を見る
仕様書には実際に「どんな仕事をして欲しいのか」という内容が書かれています。公告だけが載っていて、仕様書は掲載されていない場合があります。
その場合は、官公庁入札委員会の方から取り寄せますので、お気軽に申し付けください。
今件の場合は公告、仕様書、説明書や補足説明までついているという状態でしたので、そのまま話しを進めさせていただきます。
◉仕様書の解説
仕様書を読んで案件の内容を確認する
資料が膨大なので難しい案件に見えてしまうけど、実際は難しい案件ではないパターンが多いです。 では実際の大麻乱用防止に関するウェブ広告の掲載案件の仕様書について解説します。
-1024x576.jpg)
-1024x576.jpg)
-1024x576.jpg)
コツがわかると楽しくなる!
実際に読むコツがわかってくると、「お、これ入札に参加して落札してみたいな!」と思う案件がたくさん出てきます。解説ページに記載している通り、全然難しくないんです(笑)だけど、なぜかすごい難しそうに見えてしまうので、たくさん数を見ていると、勝手に目が養われていくので安心してくださいね。
いくらで落札したらええんや!?
ここまで話しを聞いてみると、「いくらで落札したらええんや!?」ってなりますよね。そこで、今回は過去にあった似た事例を参考に深掘りしていきます。だいたい、ウェブの案件は100万円前後の取引きが多く見受けられます。
◉落札の事例から今回の落札金額を決めていく
落札事例
落札状況などは過去データが掲載されている場合とされていない場合があります。特にweb関連の官公庁のお仕事は最近になって増えてきた事案なので、過去の落札やライバルのデータが見れない場合があります。

過去データから読む
【大麻乱用防止に関するウェブ広告の掲載案件】この過去案件を探しても、「月100万再生を依頼する」広告のプロモーション(しかも大麻でw)という事案は検索できませんでした。
そこで、似たような過去の落札事案から考察して値決めをします。
この値決めの際に必要な、過去の落札情報はお声掛けいただければ検索してお渡ししますのでお声掛けください。
以下は落札事例を掲載したのでご参考ください。




過去データの詳細は見れない。
一つだけ注意点があります。
それは過去の落札データの詳細(例えば、今件のように100万再生させて欲しいという内容)は知ることができず、落札金額と落札業者だけが掲載されるという点です。
例えば、
陸上自衛隊に「過去に公募されていた、XXのポスターの案件について知りたいのですが、どのような内容だったか教えていただけますか?」と直接問い合わせても「その入札に関わった業者さんにしか開示できません。」と、言われてしまうのです。
なので、
落札状況から予測して、落札金額を考えて下請けや業者に依頼して見積もりを作成する、という流れになります。

これで入札の事前情報もバッチリですね!
これで自信を持って人に話すことができるかと思います。もし、わからない点や不明な点は官公庁入札委員会の方へお問い合わせお願いします。迅速にご対応させていただきます。
◉参加するにあたって
開発秘話を公開
弊社が提携しているサービス会社から特別な許可をいただき、実現させることができました!
その昔、じつは、私も営業で悩んでいたことがありました。ウェブサイトは作れるのに顧客が獲得できない。または、詐欺の片棒を担ぐような案件であったり、作品にケチをつけられて料金トラブルになったり、営業で苦い思いをたくさん経験しました。
そこで、なんとか自分に合った顧客獲得方法はないものか、と、たくさん調べたり、チャレンジしてやっと辿り着いた方法が、「入札」という方法でした。
入札の良いところは、やはり営業に聞こえないこと。そして、私たちのような一般市民でも行政とお仕事ができるチャンスがあるんだということが、私にはとても魅力的に映りました。
・官公庁入札の仕事は支払いは1ヶ月以内と早い。
・他社に入札の話しを持っていくと喜ばれる。
・自分のペースで仕事ができる
落札ができるようになれば、こんなに強いツールはないと、私は思っています。
実は、他にも語りたいことがたくさんあるのですが、長くなってしまいますので、ぜひ先に体感して欲しいと思います。
オープンチャットへの参加も無料だし、煩わしい登録作業などもないので、情報を確かめてみて、本物だなと感じたら、そのまま情報を取得して、興味のあるお仕事があればご連絡ください。
※注意
クリエイターさんの質は担保したいので、入札前には一度ポートフォリオは送っていただくことになるかな、と思います。中には、一次受けで仕事をしたいと考えていらっしゃる方もいると思いますので、オープンチャットに参加時ではなく、入札の仕事を申し込むときにクリエイターさんのポートフォリオをお送りください。
●入札の特徴
私達もはじめは何もわからない状態からのスタートし、やっと一般公開できる状態にまでなりました。私どもも皆様にご迷惑をおかけすることもあるかとは思いますが、焦らず一緒に成長していきましょうね!

●参加のメリット
なんといっても働き方をカスタマイズできる点が一番のおすすめです。
例えばあなたがウェブデザイナーさんだったと仮定します。自分で仕事を受けることもできるし、自分の関わるライターさんやプログラマーさん、カメラマンさんにお仕事を外注し、チームを組んで大きな仕事を受けることも可能です。当然、仕事の単価が大きくなるので、収入も大きくなります。
じつは私が、その状態なんです。
場面によっては私がデザインもするし、仕事情報を共有したり、プロジェクトのマネジメントをしたり、ディレクションだけ担当したり。
入札情報を元にお声掛けさせていただけるようになって、優秀なクリエイターさんと一緒に仕事ができることができたり、大きな仕事を狙いにいけたり、とても充実した、自由な働き方を満喫させていただけるようにやっとなることができました。

●オープンチャットの説明
最後に、オプチャではどんな感じで案件が流れてくるのか説明をして、このオープンチャットへのご案内は終わりにしたいと思います。


このように、
お仕事の情報を定期的にオープンチャットで流します。
問い合わせフォームも一緒に流しますので、参加する方は無言の参加でお願いします。
▼ 参加はこちらから
最後まで読んでくれた、真面目で誠実なあなたなら、入札の仕事に携わる新しい世界でも活躍することができると私は思っています。それは、私のこの長い話しを最後まで読めたセンスのある方だからです。
ここまで読むことができたあなたなら、【入札公告】【説明書】【仕様書】なんて、楽勝で読み解けると思うので、活躍できると私は信じています。
それではオープンチャットでお待ちしていますね。

【官公庁入札委員会のオープンチャット】